会員専用ページ
ログイン
はじめてのお客様へ 新規会員登録はこちら
ショッピングカートを見る
オススメ商品
売れ筋商品
商品検索

メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
ショップ紹介
店長
2020年オリンピック開催に向け、2019年7月に虎ノ門から湘南へと会社移転いたしました。江の島のある藤沢は、セーリングのオリンピック会場です。 虎ノ門界隈はビジネスの中心地ではございますが、オリンピックに向け工事が盛んで慌ただしい場所でした。ここ藤沢は海も近くスローライフな生活を求めて移住する人が多いので、沖縄に似ていると思います。 高層ビルに囲まれた虎ノ門とは一転、のどかな街並みではございますが、以前と変わらず、沖縄生まれの良い商品を、皆様にお届けいたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
フリーページ
rss atom

10月 かぼちゃとツナのこってり煮

 

かぼちゃとツナのこってり煮

材料(3〜4人分)

・フコイダン粉末 スプーン1杯

・かぼちゃ 450g

・ツナ 1缶(80g)

・(A)しょうゆ 大さじ2

・(A)酒 大さじ2

・(A)みりん 大さじ2

・(A)砂糖 小さじ2

 

作り方

1.かぼちゃの種をスプーンでくり抜き、洗う。

2.一口大に切って、耐熱容器に皮を下にして並べる。

少量の水を加えて、ラップをかけて電子レンジ600Wで約2分加熱する。

3.かぼちゃがある程度、やわらかくなっているか確認し、鍋に皮を下にして並べる。

4.水を100mlほど加えて、加熱し、沸騰したら、調味料(A)と油を切ったツナ缶を加える。

5.水分が少し飛んで、調味料の色が濃くなったら、大さじ1程度を別皿にとってフコイダン粉末を溶かす。

6.1人前ずつお皿によそい、?をかけたらできあがり。

 

レシピのポイント

ツナのうまみ・コクと、(A)の調味料の濃い目の味付けで、フコイダン粉末の味を隠します。

かぼちゃとツナの組み合わせは珍しいですが、相性が良いです。

また、調味料にフコイダン粉末を溶かしますが、ツナによって調味料とかぼちゃが絡まりやすくなり、しっかりとフコイダン粉末を摂取できます。

 

コメント

この時期に旬のかぼちゃを使ったレシピです。

かぼちゃは食物繊維が多く、自然な甘みもあり、お子様にも食べやすい食材です。

かぼちゃの食物繊維は不溶性食物繊維が多く、フコイダンの水溶性食物繊維とは違った食物繊維を摂取することができます。また、甘味・旨味の感じやすいツナと合わせることで、より食べやすいまろやかな味になります。

管理栄養士 広瀬彩夏



【過去のレシピは下にあります】


 ドリンクに混ぜる場合

ココア

 

液体に溶かす場合は、冷たいままですとダマになりやすいので沢山かき混ぜて頂くか、少量のお湯に溶かしてご利用頂くと飲みやすいです。

  
    お勧め1.ココア。ココアをお湯でペーストにする際に一緒にカプセルの中身を取り出して入れます。その後、お好みの甘さをつけて牛乳を注ぎます。
    お勧め2.牛乳。冷たいままだとダマになるので沢山かき混ぜて頂くか、少量のお湯で先にカプセルの中身を取り出しお湯に溶かした後、牛乳にお好みで甘味料を入れてまぜます。見た目は少し灰色がかった色になります
    お勧め3.紅茶。原材料自体に少し酸味があるので、レモンティーのようになります。ただ、原材料の色がつく為、見た目は少し灰色がかった色になります。
    4.リンゴジュース。見た目の色は紅茶と一緒で少し灰色がかった色になりますが、飲みやすいです

 お料理の場合

毎日のお味噌汁におススメです。

味噌汁  

濃い目の味の料理でしたら入っている事がわからないので、味も苦手だという方におススメです。1,2,4は作りおきもできるので、忙しい方におススメです

    1.ハンバーグ。こねる際に、必要量をカプセルの中身を取り出して振りかけ混ぜる。
    2.ミートソース。ミートソースを作る際に、必要量をカプセルの中身を取り出していれ、混ぜて少し煮立たせる。
    3.味噌汁。お椀にカプセルの中身を取り出して入れると少し酸味があります。お鍋に入った状態でカプセルの中身を取り出して入れて少し煮立たせるとまろやかな味になります
    4.豚肉巻き。間に挟む野菜類は湯がく又は蒸す。ロースやバラ肉に直接カプセルの中身を振りかけ、お好みの野菜を一緒に巻く。
    5.タルタルソースにカプセルの中身を取り出して混ぜる
    6.野菜ディップのソースとして
    7.オムレツの中身に
    8.出し巻き卵
生卵に出汁を入れる際にカプセルの中身を取り出して入れて、あとはいつも通りだし巻き卵を作れば完成。見た目が気になる方は、梅干しを入れたり、ノリやチーズを巻いたり、ゴマを入れたりアレンジできます。
 おやつの場合

おやつ

 

ホットケーキやゼリーも作り置きできます

    1.寒天ゼリー。中身を取り出してゼリーを作る際に投入。色がつくので、フルーツを入れるとそんなに気になりません。ブルーべり―を入れると綺麗な紫色のゼリーができます
    2.ホットケーキ。ホットケーキの種を作る際に、すりごまと一緒に入れて頂くと、見た目も気になりませんし、ゴマの風味もあり、美味しくいただけます。
    3.カップケーキ。タネを作る際に中身を取り出して必要量を入れてください


過去ランチェスターFGHフコイダンを使ったアレンジレシピ

ランチェスターFGHフコイダンの味がわからないよう工夫したアレンジレシピです。


2月レシピ レンチンdeマグカップチョコケーキ♪)
3月レシピ アスパラガスのパン粉焼き_味噌マヨネーズ味
4月レシピ キャベツとトマトのパスタ
5月レシピ レンコン入りキーマカレー
6月レシピ ピーマンとじゃがいもの酢豚
7月レシピ アジとナスのかば焼き丼
8月レシピ 夏野菜オムレツ
9月レシピ ビビンバ風うどん